建設請負の始まり
建設業界は、注文者から仕事を引き受けた元請業者が、多くの下請けの建設業者に工事を発注する形で成り立っています。
元請業者と下請け業者は個別に請負契約を締結して工事を行います。
請負とは
「ある仕事を全責任をもって完成させ、それに対して注文者が一定の報酬を支払う契約」
です。
請負契約の歴史は実は古く、平安時代や鎌倉時代から寺院の造営などで請負人の記録が残されています。
江戸時代は大名の命令で農民が集められ川や道路の改修土木工事を行っていました。
制度として明確になったのは明治時代に民法で請負契約の考えが定着してからです。
明治初期は文明開化の影響で西洋の建築技術が普及しました。
建物や鉄道などの建設工事が増加して、大工などの土木請負人が工事に参加しました。
またこの頃、鹿島や清水建設、竹中工務店などの現在の大手ゼネコンが請負業に進出して、建築請負の形を整えていきました。
西洋技術を取り入れた県庁や外国商館の建築を手がけ請負人として仕事をしました。
明治中期に鉄道その他大型土木工事の発注に対応するために、実業家が出資して有限責任日本土木会社が設立されました。
これが土木請負の始まりです。
大学の卒業生を大量に集めて官庁の指導なしで洋風建築や土木工事が出来る体制を整えることで、政府からの公共工事の受け入れをねらいました。
その後、会計法が公布され、国の仕事は競争入札制となったので、1社で公共工事を独占する事は出来なくなったのでこの会社は解散しました。
その後会社は大成建設の母体となり、大工出身の請負人も法律や商業を学んで競争入札請負に対応していきました。
現在の大手建築系ゼネコンの創業者は大工出身が多いです。
また、鉄道などの土木系の創業者は技能より労務手配の能力を鍛えていきました。
現在のゼネコンの創業は幕末から明治時代が多く職種も大工、土工、とびなど様々です。
職人修行や土木労働の経験から個人事業としてはじめて、のし上がっていった人達がたくさんいます。