建設業許可申請をサポートしている東京都西東京市の湊行政書士事務所
新規・更新手続、機材購入の補助金申請手続、外国人雇用等

 行政書士章票建設業許可サポート

050-1238-8526
受付時間 平日:10時~18時
土日祝日休み、メールは24時間受付可能
会社訪問は土日祝日もやっております
建設業許可 トップ > 本格的な洋風建築が始まった明治初期

本格的な洋風建築が始まった明治初期

本格的な洋風建築が始まった明治初期


日本では、幕末から明治初期は洋風建築の知識がなく、西洋の建築技師の指導で少しずつ技術を磨いてきました。

そこに日本の伝統的な建築技術が合わさって和洋折衷様式の建設物が建てられました。

日本の伝統的な建築技術は木造建築です。

明治初期、日本の大工・棟梁には西洋の建築知識がなかったので西洋人の指導と、日本の伝統的な木造建築技術を使って西洋風の外観の建物を造りました。

西洋の建築技術ではレンガ造りの建築物が建てられました。

明治初期に銀座周辺の都市計画で、レンガ造りの建物で洋風化していきました。

レンガは道路の舗装にも使用され、同時の銀座通りは広げられ、日本最初の歩道も造られました。

銀座はレンガ造りの建物が建ち並び、銀座レンガ街として有名になりました。

明治14年には鹿鳴館がレンガ造で建てられ、毎夜華やかなパーティーが開催され、服装や生活習慣も次第に西洋化していきました。

レンガ造の建物というとクラシカルなイメージがありますが、明治時代では文明開化の象徴のような意味があり、近代的な建物でした。


このようにして、西洋の新しい建築技術を身につけた大工や棟梁たちは、清水建設を創業した清水喜助、鹿島建設の創業者の鹿島岩吉、竹中工務店の創業者といわれる竹中藤右衛門などです。

明治11年に銀座レンガ街が完成してから、石造、鉄骨造など新しい構造の洋風建築が出てきました。

銀座レンガ街や鹿鳴館などの設計は主に英国人で、この頃活躍した外国人設計者が多くの日本人建築家を育て、日本人による洋風建築が造られるようになりました。

洋風建築は文明開化の名の下で急速に普及していき、日本の街並みは近代化していきました。

民間の建物は英国人が設計したのに対し、政府の建物は当時の政治情勢からドイツ人設計者が担うことになりました。

ドイツ人設計者を招いて霞ヶ関の中央官庁の設計にあたらせました。

ドイツ風の建築物は旧法務省の建物にその面影を残しています。



旧法務省のレンガ造

□東京都行政書士会所属□
『 湊行政書士事務所 』
東京都西東京市南町3-13-2-103
TEL:050-1238-8526
〈お気軽にお問合わせ下さい!〉

建設業許可サポート内容

建設業許可を受ける要件

建設業許可の申請の前に準備しておく事

建設業許可に必要な書類

建設業界地図

建設業許可サポート></a></div><!-- /.totop -->
</body>
</html>